動き方や器具の使い方などマニュアル動画を見て実際に見よう見まねで試し、”この使い方で正しいのかな?””この動きでどこの筋肉を1番に伸ばしたいのだろう”と考えたりしていましたが中々全てを理解することができず、、
本日2回目のピラティス研修を受けました。
機械や体の動きを丁寧に教えていただき、実際に自分がやってみると伸びている筋肉や力みがちな部分を感じ、自分が全く意識していなかった所を指摘されたり、新しい発見がたくさんありました。
自分でも体に効いているな〜という感覚を掴みつつ、次の課題はこの動きはどんなお客さまの悩みにアプローチできるのということ。
骨盤の位置が前傾なのか、後傾なのか、、
その上に連なっている背骨はどんなカーブを描いているのか、、
首や頭の位置はどうなっているか、、
全て見てあげて、まずは骨盤の位置を正しい位置に戻してあげる。
そうすれば背骨もついてきて
体の骨が同じ正しい位置に戻ってくるという内容が印象的でした。
一つの骨を治したり、筋肉をすごく鍛えたとして基盤となる骨盤が安定していないとあまり意味のないトレーニングになってしまうことも理解できました。
一つの問題に焦点を当てるのではなく、
なぜその部分が問題になっているのだろう、
どこが引っ張られているからなのだろう、
と、体を全体的に確認してお客さまに寄り添うことが大切だと感じた研修でした。