食事のバランスとは?

みなさん、自分の食事はバランスが取れていると思いますか?

難しいですよね。

私も自分の食事がバランス取れているかと言われると、わからないです。

ですが、目安としてこのように食事をすれば、「バランスがいい」と言えるのではないか?というものを今回はお伝えします。

食事のバランスを考えるうえで、知っておきたい栄養素が「タンパク質(Protein)」「脂質(Fat)」「炭水化物(Carbohydrate)」です。

いわゆる三大栄養素です。

それぞれの頭文字をとって「PFCバランス」と呼ばれます。

まずは、この三大栄養素をいいバランスで取り入れることが大切です。

とはいえ、どのくらい取ったらいいのかという話なので、もう少し掘り下げていきます。

実は、厚生労働省がどのくらいのバランスで1日に各栄養素を取り入れたら良いのかの推奨値を発表しているんです。

厚生労働省によると、成人男女ともに、1日の総摂取カロリーのうち、タンパク質を13~20%、脂質を20~30%、炭水化物を50~65%の割合で摂取することが、健康体を維持するのに適切であると発表しています。

お客様に、栄養バランスのお話をすると、「炭水化物ってこんなに摂っていいんだ!」と驚かれる方が多いです。

ここで注意したいのは、お砂糖ではなく、穀物類や芋類を中心に炭水化物を接種することです。

少し話は逸れましたが、このバランスで食事をするのに、毎回計算なんてしてられませんよね。

そんな方にイメージとして持っていただきたいものがあります。

それは「手ばかり栄養法」というものです。

ざっくりで大丈夫なので、下記を1食の目安にしていきます。

・主食:両手

・主菜:片手

・副菜:調理前で両手

・果物:こぶし1つ分

ここからさらにステップアップとして、ダイエット目的であれば、お肉の皮を剥がしたり、調理油の量を控えめにしたりと調整していければグッドです!

「どのくらい食べればいいのか?」の目安の入口として、手ばかり栄養法を活用してもらえればと思います!

私は過去に拒食症になった経験があり、その後も「どのくらい食べるのが正解なのか?」と常に悩んできました。

今は、だいたいこのくらいという手ばかり栄養法で食事をしています。

ストレスも減ったし、特に体重の大幅な増減があるわけでもなく、食事を楽しめています。

食事と健康は切っても切り離せないですよね。

少しでも参考になれば嬉しいです。

ピラティスアヴニール編集部
ピラティスアヴニール編集部は、健康と美を追求するあなたのパートナー。最新情報や役立つヒントを通じて、皆さまの健やかな未来をサポートします。
目次