私が毎日お弁当を持って行けているコツ

お昼ごはんがお弁当だと「すごい」とか「えらい」って言われる風潮ありません?

結構疑問で。

毎日昼ご飯買うなんてリッチすぎるし、コンビニのご飯は美味しくないし、お店に入ってもボリューミー過ぎて仕事に影響が出てしまう。

コスパがいいし、健康的だし、質素で美味しいので、私はお弁当一択です。

とはいえ、毎日作るのはしんどすぎるし、時間もかかる。

実は私、1時間弱で5日分のお弁当を作っているので、毎日お弁当を作る手間を省いています。

今回はそのやり方を紹介します。

結論から言うと、冷凍弁当をストックしています。

しかも、毎回材料も同じです。

飽きそうと言われそうですが、味付けを変えれば同じ材料でも変化をつけられて意外といけます。

用意する材料はこちら。

・鶏ひき肉500g

・ブロッコリー1株

・人参1本

・玉ねぎ1個

・ピーマン2〜3個(なくてもOK)

・卵2〜3個

調味料を入れる前までの工程はこちらです。

1:野菜を全てみじん切りにする

ぶんぶんチョッパーを使うと、玉ねぎで目がしみることも、まな板がはちゃめちゃになることもなくきれいに準備ができます。

ブロッコリーはしっかり洗って茎まで丸ごと使います。

2:小さじ1くらいの油を引き、鶏ひき肉に火が通るまで炒める

このとき、鶏ひき肉をぱらぱらにさせるため、切るように炒めます。

3:野菜も入れて火が通るまで炒めます

4:溶き卵を耐熱ボウルに入れ、ラップをして600w30〜40秒加熱する

炒り卵はレンジで作ります。

最後、フライパンにいれるので、固まりきってなくてOKです。

どうしてこの材料になったかというと、栄養バランスがいいのはもちろん、職場に電子レンジがないからです。

豚肉の生姜焼きってお弁当の定番ですが、食べる前に温められないと脂が分離して気持ち悪くなります。

鶏ひき肉だと脂身も少なく、冷めても美味しいんです。

なので、この材料に落ち着きました。

次に味付けです。

これは、chat GPTに聞くとたくさん案を出してくれます。

一番ベーシックなのは和風味。

調味料はこちらです。

・醤油大さじ3〜4

・みりん大さじ2〜3

・すりおろし生姜ひとかけ

カレー風味にするなら、最初の炒め油をオリーブオイルにして、この味付けでちょうどいいです。

・カレー粉 大さじ1
・醤油 大さじ1
・トマトケチャップ 小さじ1
・塩こしょう 少々

後は、白だしベースとか、韓国風とかアレンジはかなりあります^^

お好みの調味料と卵を入れたら、水分が飛び切るまで煮詰めます。

ここ重要です!!

水分が残った状態でタッパーに詰めてしまうと、味がぼやけてしまいます。

強火で水分がなくなるまで待ちましょう。

結構時間かかるので、焦げないように定期的にかき混ぜながら待ってください。

その間に、タッパーにお米をいれておきます。

お好きな量を入れてください。

水分が飛んだら、5等分に具材をいれていきます。

私はタッパーの半分にお米、もう半分に具材を入れて詰めています。

粗熱がとれたら蓋をして冷凍庫に保存してください。

持っていくときは、自宅で解凍してから持っていきます。

まず、500wで3分半加熱。

これだと、中心部まで熱が通っていないので、具材とお米をそれぞれ少しほぐし、もう一度500w1分加熱します。

粗熱がとれたら、蓋をして保冷剤もセットで持っていきます。

以上、私のお弁当の作り方です。

いかがでしたでしょうか?

冷凍弁当って美味しくなさそうって思われがちですが、水分をしっかり飛ばすポイントさえ押さえれば、美味しい状態で食べられます。

本当に楽ちんなので、ぜひ一度作ってみてください!

ピラティスアヴニール編集部
ピラティスアヴニール編集部は、健康と美を追求するあなたのパートナー。最新情報や役立つヒントを通じて、皆さまの健やかな未来をサポートします。
目次