スキル研修・ピラティス研修①

スキル研修では、脱力について話し合いをしました!

リラックスできている状態や体に入ってる余計な力を抜くことが脱力なのかなと思っていました。

話し合いの中で、自分の考えも間違えでは無かったけど

自分が思った通りに身体を扱えていることが脱力だと言うことが分かりました!

その後は相反抑制がどういったものか実際に体を動かして

体験してみました!ハムストリングを伸ばしたい時

あまり伸びなかったハムストリングが前ももに力を入れると自然と伸びやすくなったり、ストレッチ効果を強く感じることができたり、拮抗する筋肉の関係を体で感じることができ新鮮でした!

これまでは、【ストレッチ=伸ばす】だと思っていましたが、反対側を使うことで伸びることに気づきました!

ピラティス研修ではマットピラティスとリフォーマーを行ったのですが、基本的な動きを1つ1つ丁寧に学ぶことができ、体の使い方が少しですが理解できて嬉しかったです!マットピラティスは動画で見ただけだと簡単そうに見えたのですが、自分が実際体験してみるととっても難しかったです。体の小さな動きでも、正しく意識するとしっかり効くことに気づき、普段使っていない筋肉を感じられて自分の体の癖に気づけました。

ただ、動きを理解するだけでなく、それを相手に分かりやすく伝える難しさを実感しました。呼吸や意識づけを言葉で表現する事の大切さを学びました。受ける立場と教える立場では見えるものが異なり、改めて自分がもっと体の事を理解する必要があるんだなと思いました。これからもっと沢山知識を増やして自信をもってお客様にお伝えできるようにしていきたいです!⭐️⭐️

ピラティスアヴニール編集部
ピラティスアヴニール編集部は、健康と美を追求するあなたのパートナー。最新情報や役立つヒントを通じて、皆さまの健やかな未来をサポートします。
目次