タッピングについて

タッピングは、筋や腱付近を

 軽くとんとんとんって刺激を与える事で

求心性入力を神経系へ伝えるテクニック。

特に筋紡錘や皮膚受容器を介して、

筋収縮の促通や運動学習の補助を目的に使われる。

生理学

●筋紡錘の感受性亢進

筋腹をタッピングすると、

筋紡錘(Ia求心性線維)が刺激される。

→ 脊髄レベルでの伸張反射が誘発され、

α運動ニューロンが興奮しやすくなる。

結果:筋収縮の出力が増大しやすくなる。

= 伸張反射を軽く誘発して筋を活性化

伸張反射は膝下を叩くと膝がぴくっと動く反応の事。

●γループ

タッピングによりγ運動ニューロンが活性化し、

筋紡錘の感受性が高まる。

随意収縮を引き出しやすくなる。

臨床・運動指導での応用

リハビリテーション

特に片麻痺患者において、

随意収縮が入りにくい筋に対して促通を行う。

例:大腿四頭筋にタッピング 

  → 膝伸展の随意収縮が誘発されやすい。

ピラティス指導

どこに力を入れていいかわからない人や

筋出力が弱い部位の意識づけとして使用。

例:大殿筋のタッピング 

  → スクワットで股関節伸展を意識させる。

運動学習

正しい運動パターンを学習させるための

感覚入力として利用。

代償運動を減らし、

ターゲット筋を使わせたいときにいい!

注意点

強度・頻度の調整

過剰な叩打は

防御性収縮を引き起こす可能性あり。

基本は 軽く・短時間・リズミカルに♪

とんとんとんっ♪

運動学習との併用

タッピング単独では一過性の促通にとどまる。

必ずその後に目的の運動課題をする事で

効果が運動パターンとして定着する。

まとめ

こんな長ったらしいよくわからない単語だらけですが、

めっちゃ簡単に言うと

収縮したい筋肉をタッピングすると

受容体や神経が筋肉に伝達して

収縮しやすくなる事。

効果は一過性である事。

私たちは、どこにどんな筋肉があってどんな作用があるかわかる。

なので頭でイメージしながら動かす事ができるけれど、

お客様はわからない人も多いので、

タッピングして、ここだよって。ここ意識してって。

伝える事も頭でイメージしながらトレーニングできると思います。

ピラティスアヴニール編集部
ピラティスアヴニール編集部は、健康と美を追求するあなたのパートナー。最新情報や役立つヒントを通じて、皆さまの健やかな未来をサポートします。
目次