実際入社して私もピラティスをしてきました。
1人で自主トレしたり、セッション中に一緒にしたり
でも、私はめっちゃ姿勢良くなった!とはならず考えてみました。
ピラティスをすると
インナーマッスルが活性化したり、
背骨や肋骨が整ったり
骨盤の前後傾も改善したりなど
多くの人はトレーニング直後は姿勢の変化が見られます。
でもピラティスだけでは限界があるのかな?
レッスンは週1〜2回。残りの時間(1日23時間)は日常姿勢の影響が圧倒的に大きいと思います。
座り方・立ち方・スマホ姿勢などのクセが強いと、ピラティスで整えてもまた崩れる
筋力はあるのに使う場面でオンにならない人も多い(=運動学習が足りない)
本当に姿勢を変えるには
1. ピラティスで体の正しい使い方を学ぶ
2. 日常生活で1日1分から意識する(骨盤を立てる・お腹を薄くするなど)
3. 運動学習を積み重ねることで無意識でも姿勢が保てる状態に変えていく
脳血管リハビリでも、麻痺の方に何度も運動学習で意識する事を繰り返してました。
つまり、ピラティスは、姿勢改善のスタートライン
そこから日常に落とし込む習慣化までできた人が、本当に姿勢を変えられると思います。