腹圧って?インナーマッスルって何? 

腹圧って結局何ですか?インナーマッスルってどう違うんですか?と質問されます。

腹圧とは?

腹圧とは、腹腔内圧のことを指します。

体の中には、横隔膜・腹筋群・骨盤底筋群・多裂筋に囲まれた空間があり、そこに圧力がかかることで背骨や骨盤が安定します。

腹圧が高まると

体幹が安定し、腰や骨盤を守る

姿勢を保ちやすくなる 骨盤が中間位に保たれやすい

動作時のパフォーマンスが向上する

逆に腹圧が保てないと、

骨盤が傾きやすかったり、一部の背骨に負荷がかかる事などにより

腰痛や肩こりが出やすくなる

姿勢が崩れやすい

呼吸も浅くなりやすい

インナーマッスルとは?

インナーマッスルとは、体の奥にある深層筋のこと

主に 横隔膜・腹横筋・多裂筋・骨盤底筋群 が体幹の安定に関わります。

これらの筋肉は大きく動くわけではなく、働き続けることで支える役割を果たします。

いわば、背骨や骨盤を守る天然のコルセットです。

横隔膜 が呼吸で上下に動く

腹横筋 がコルセットのようにお腹を締める

骨盤底筋 が下から支える

多裂筋 が背骨を安定させる

まとめ

腹圧=お腹の中の圧力

インナーマッスル=その圧力を生み出す深層の筋肉たち

リハビリでもピラティスでも、まずは 呼吸を整え、インナーマッスルを働かせること が、姿勢改善や腰痛予防の第一歩になります!

ピラティスアヴニール編集部
ピラティスアヴニール編集部は、健康と美を追求するあなたのパートナー。最新情報や役立つヒントを通じて、皆さまの健やかな未来をサポートします。
目次